藤沢市稲荷・親水公園近く!大庭景親が祀られる「大庭神社」
藤沢市稲荷にある「大庭神社(おおばじんじゃ)」をご存じですか? 近年、神社仏閣を巡って、御朱印をいただくために参拝する人も増えていますが、私も神社やお寺が気になるようになりました。 古都鎌倉が近いので、神社仏閣は迷うほど...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
藤沢市稲荷にある「大庭神社(おおばじんじゃ)」をご存じですか? 近年、神社仏閣を巡って、御朱印をいただくために参拝する人も増えていますが、私も神社やお寺が気になるようになりました。 古都鎌倉が近いので、神社仏閣は迷うほど...
わが家のワンちゃんが病気になったこともあって、以前から気になっていた「癌封じ」で有名な上行寺(じょうぎょうじ)へ足を運んでみました。 手書きの看板が独特な雰囲気 鎌倉駅から逗子方面に歩いて12分。 大町に位置する上行寺は...
鎌倉駅から散策がてら、歩くこと28分。 鎌倉宮(大塔宮)行きのバスに揺られても辿り着けるお気に入りの場所。 今回は、「史跡永福寺跡(しせきようふくじあと)」をご紹介します。 源頼朝が建立した寺院跡 永福寺は、源頼朝が奥州...
今回は、神奈川県高座郡寒川町宮山に鎮座する「寒川神社」をご紹介します。 地元の方はもちろん、南は九州、北は北海道と全国各地から崇敬者が集まる神社です。わたしも「お宮参り」や「七五三」、大人になってからは初詣など、人生の節...
残すところ今年もあと少し。 年越しの準備などであわただしく過ごしていると、あっという間に1日が終わっていく日々…。 そんな時はちょっとお出かけして、気持ちを落ち着かせたくなります。 葉山の森戸はそんな時にぴったりの場所。...
鎌倉はたくさんの寺社仏閣があるだけでなく、豊かな自然もその魅力のひとつです。 歴史ある寺院と豊かな自然を、一度に手軽に楽しめる、寿福寺について紹介します。 清浄な空間を味わえる!美しい門と参道 鎌倉駅からのアクセスは、江...
鎌倉の土地は、海・山といった自然だけでなく、奥深い歴史も魅力のひとつです。 「お寺や神社は周囲と違った空気感が漂っている気がする」と感じる方も多いのではないでしょうか。 今回は、鎌倉駅から少しはなれた住宅地にある「大宝寺...
鎌倉といえば「お寺や神社」といったイメージではないでしょうか。実際、町のいたるところにお寺や神社が点在しています。今回ご紹介するのは、鎌倉駅から徒歩9分の住宅街に位置する「八雲神社」です。 地域住民の日常に寄り添う氏神さ...
茅ヶ崎駅北口から徒歩2分ほどのところに、商店街の裏道にたたずむ厳島神社があります。日頃より参拝に訪れる人が絶えず、多くの人に愛されている神社です。今回は厳島神社の基本情報や行事についてご紹介します。 厳島神社について 厳...
鎌倉でお寺の観光スポットを聞かれると、私がまっさきにオススメするのが、妙本寺です。特に歴史好きというわけではないのですが、この妙本寺だけは何度も訪れます。行くだけでいつも深く癒される、大好きなスポットです。 駅から徒歩8...
鎌倉幕府の初代征夷大将軍となった人物、源頼朝。そんな歴史的人物である源頼朝のお墓の近くに、「よりとも児童遊園」という小さな公園があります。 小さいとはいえ、「よりとも児童遊園」には滑り台・ブランコ・うんてい・砂場などの遊...
長谷の鎮守「甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)」を訪れたことがありますか? 甘縄神明神社は、鎌倉市では最古の神社と伝えられています。創建は奈良時代の710年とされ、源氏とゆかりの深い場所と言われています。 場所は、...
多くの人が訪れる鎌倉には、たくさんの神社やお寺があらゆる所に点在しています。 みなさんも「ちょっと寄ってみようか?」と、観光の途中に立ち寄ったことがあるかもしれませんね! わたしもお散歩の途中に、ふとご縁を感じたお寺にお...
再び感染症が流行し、これまで以上に感染予防に気を付けているこのごろ。 神奈川県もまん延防止等重点措置の延長が決まり、また旅行や遠出ができない日常になってしまいました…。 そんななか、気晴らしと健康維持を兼ねて茅ヶ崎を散歩...
オミクロン株の第6波を迎え、落ち着かない日々。特に受験生や受験生を子に持つ人は無事、乗り越えてくれることを祈りつつ過ごしているのではないでしょうか。 今も昔も最後は神頼み、ではないけれどこの時期、参拝者でにぎわうのが「荏...
鎌倉へお出かけする時、名所と聞いてまっさきに思い浮かぶのはどこですか? まだ鎌倉に住みはじめる前は、「やっぱり…鶴岡八幡宮だよね?」私もそう、答えていました。 鶴岡八幡宮は、JR鎌倉駅東口を出て若宮大路を15分程歩くと見...
2021年も残すところ、あとわずか。Withコロナと言われた今年は、過ごし方、働き方、そして人との距離感もマスクと共に新たな様式が定着した年だったように思えます。 鎌倉も観光に来る人が減り、静かな雰囲気でしたがここ数ヶ月...
心静かに自分と向き合う…。そんな時間を持ってみたいと思ったことは、きっと誰でも一度や二度はあるはず。 そんな人におススメなのが座禅です。 座禅というと、足を胡坐のように組んで目をつむり、余計なことを考えずに無心になるとい...
お金を洗うと、増えて戻ってくる。そんなありがたい効果が期待されているのが「銭洗弁財天」です。 全国にいくつかある「銭洗弁財天」ですが、有名なのが鎌倉にある「銭洗弁財天 宇賀福神社」です。 今回はそんな夢の神社をご紹介しま...
どこまでも続く朱の鳥居といえば、千本鳥居で有名な京都の「伏見稲荷神社」(ふしみいなり)がありますが、ここ鎌倉にも千本とはいかないまでも連なる鳥居がある神社があります。 鎌倉駅からも歩いて行ける「佐助稲荷神社」(さすけいな...