鎌倉幕府の初代将軍初源頼朝の公園?!鎌倉の隠れた穴場スポット
鎌倉幕府の初代征夷大将軍となった人物、源頼朝。そんな歴史的人物である源頼朝のお墓の近くに、「よりとも児童遊園」という小さな公園があります。 小さいとはいえ、「よりとも児童遊園」には滑り台・ブランコ・うんてい・砂場などの遊...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
鎌倉幕府の初代征夷大将軍となった人物、源頼朝。そんな歴史的人物である源頼朝のお墓の近くに、「よりとも児童遊園」という小さな公園があります。 小さいとはいえ、「よりとも児童遊園」には滑り台・ブランコ・うんてい・砂場などの遊...
長谷の鎮守「甘縄神明神社(あまなわしんめいじんじゃ)」を訪れたことがありますか? 甘縄神明神社は、鎌倉市では最古の神社と伝えられています。創建は奈良時代の710年とされ、源氏とゆかりの深い場所と言われています。 場所は、...
多くの人が訪れる鎌倉には、たくさんの神社やお寺があらゆる所に点在しています。 みなさんも「ちょっと寄ってみようか?」と、観光の途中に立ち寄ったことがあるかもしれませんね! わたしもお散歩の途中に、ふとご縁を感じたお寺にお...
再び感染症が流行し、これまで以上に感染予防に気を付けているこのごろ。 神奈川県もまん延防止等重点措置の延長が決まり、また旅行や遠出ができない日常になってしまいました…。 そんななか、気晴らしと健康維持を兼ねて茅ヶ崎を散歩...
オミクロン株の第6波を迎え、落ち着かない日々。特に受験生や受験生を子に持つ人は無事、乗り越えてくれることを祈りつつ過ごしているのではないでしょうか。 今も昔も最後は神頼み、ではないけれどこの時期、参拝者でにぎわうのが「荏...
鎌倉へお出かけする時、名所と聞いてまっさきに思い浮かぶのはどこですか? まだ鎌倉に住みはじめる前は、「やっぱり…鶴岡八幡宮だよね?」私もそう、答えていました。 鶴岡八幡宮は、JR鎌倉駅東口を出て若宮大路を15分程歩くと見...
2021年も残すところ、あとわずか。Withコロナと言われた今年は、過ごし方、働き方、そして人との距離感もマスクと共に新たな様式が定着した年だったように思えます。 鎌倉も観光に来る人が減り、静かな雰囲気でしたがここ数ヶ月...
心静かに自分と向き合う…。そんな時間を持ってみたいと思ったことは、きっと誰でも一度や二度はあるはず。 そんな人におススメなのが座禅です。 座禅というと、足を胡坐のように組んで目をつむり、余計なことを考えずに無心になるとい...
お金を洗うと、増えて戻ってくる。そんなありがたい効果が期待されているのが「銭洗弁財天」です。 全国にいくつかある「銭洗弁財天」ですが、有名なのが鎌倉にある「銭洗弁財天 宇賀福神社」です。 今回はそんな夢の神社をご紹介しま...
どこまでも続く朱の鳥居といえば、千本鳥居で有名な京都の「伏見稲荷神社」(ふしみいなり)がありますが、ここ鎌倉にも千本とはいかないまでも連なる鳥居がある神社があります。 鎌倉駅からも歩いて行ける「佐助稲荷神社」(さすけいな...
映画やテレビドラマで藤沢を見ると「あっ、あの場所だ!」と、より楽しく観ることができます。観ていても全く気づかず、後で友人に知らされおどろくなんてことも。違う角度から見ると全く別の場所に見えたりしますが、この場所がこんなに...
鎌倉で一番有名な神社といえば、なんといっても「鶴岡八幡宮」。その始まりは1063年、源頼朝のご先祖様にあたる源頼義が、京都の岩清水八幡宮を勧請して由比ガ浜に祀ったことに遡ります。 その後、現在の場所に移され地元はもとより...
鎌倉駅から鶴ヶ丘八幡宮へ向かう有名な道といえば若宮大路。由比ガ浜から続くその道には3つの鳥居があります。 その真ん中にあたる二の鳥居は桜並木も美しい段葛の入り口にあり、このすぐそばに安産祈願で知られるお寺があります。 二...
梅雨の合間に楽しく歩いてきました。 ハイキングと史跡が同時に楽しめる、「神武寺・鷹取山ハイキングコース」をご紹介します。 気軽に歩けるルートですが、山歩きにはしっかりとした服装・靴ででかけましょう。 京浜急行「逗子・葉山...
あっという間に6月。2021年も半分まで来てしまいました。そろそろ関東も梅雨入りですね〜。梅雨というと湿気で蒸し暑いし、荷物が多い日でも傘を手放せないし、最近は何の前触れもなく、突然バケツをひっくり返したような大雨が降る...
鎌倉にはさまざまな神社仏閣がありますが、本日は、JR鎌倉駅東口よりバスで約10分のところにある人気の観光スポット「大塔宮 鎌倉宮(おおとうのみや かまくらぐう)」をご紹介します。 おそらくご存じの方も多いと思いますが、念...
平安時代末期から鎌倉時代初期にかけて活躍した武将、鎌倉幕府の初代征夷大将軍、源頼朝。そんな頼朝がまだ配流中、病に臥せっていたある時のこと。突如「かくれ里の稲荷」を名乗る翁姿の神霊が夢枕に現れ、挙兵を促したことから、その後...
この街に来て、歩く楽しさに気づいた私。今では江ノ電に乗らず、どこまでも歩いて行ってしまうようになりました。たまにですが、鎌倉駅から自宅まで約1時間歩いてしまうこともあります! しかし、最近は全国的にお出かけをセーブする生...
ハイキングするには絶好の季節になりました。 二拠点生活をしているシェアハウス近くの山(鷹取山)の中腹に『神武寺』があり、逗子のパワースポットと呼ばれています。 この時期は、登山口近くでハイカーを多く見かけるので、人気のハ...
鎌倉五山第一位で、鎌倉四大寺の一つ。1253年(建長5年)に北条時頼が宋の高僧、蘭渓道隆(らんけいどうりゅう)を招き、建立したという、日本初の禅寺……といえば、もうお分かりですね! そう、今日は北鎌倉にある建長寺を訪れて...