富士山と海が一望できる葉山の「森戸神社」でお参りして心も清らかに
残すところ今年もあと少し。 年越しの準備などであわただしく過ごしていると、あっという間に1日が終わっていく日々…。 そんな時はちょっとお出かけして、気持ちを落ち着かせたくなります。 葉山の森戸はそんな時にぴったりの場所。...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
残すところ今年もあと少し。 年越しの準備などであわただしく過ごしていると、あっという間に1日が終わっていく日々…。 そんな時はちょっとお出かけして、気持ちを落ち着かせたくなります。 葉山の森戸はそんな時にぴったりの場所。...
赤や黄に色づいた木々が山を彩る季節になってきましたね。 葉山には海を一望できる公園がいくつかありますが、海だけでなく山の自然を楽しめるところもあるんです。 今の時期、イチョウ並木が美しく、そしてハイキングもできちゃう公園...
茅ヶ崎には茅ヶ崎駅と北茅ヶ崎駅、香川駅があります。そのなかでも茅ヶ崎駅はJR東海道線と相模線が通り、茅ヶ崎を代表する駅です。今回は、茅ヶ崎駅の歴史やサービスなどについて紹介いたします! 茅ヶ崎駅の歴史 1887年(明治2...
茅ヶ崎駅より平塚方面へ国道1号線を進むこと、およそ徒歩で20分。東海道五十三次を描いた浮世絵にも登場する南湖左富士が見える橋があります。今回はこの南湖の左富士について、また南湖の左富士が見える鳥居戸橋付近をご紹介いたしま...
最近のニュースによると、首都圏の「街の幸福度」ランキングで堂々の2位に選ばれた葉山町。 海と山の豊かな自然に囲まれ、穏やかで住みやすい街でありながら、感度の高いショップや飲食店も多く、しかも都心から1時間ちょっとという立...
観光地江ノ島の中にオリンピック競技で使われた会場があることをみなさんご存知でしょうか?小田急電鉄江ノ島線「片瀬江ノ島駅」から徒歩18分の場所にある「江ノ島ヨットハーバー」では、1964年・2020年に開催された東京オリン...
寒い日が続くと家に閉じこもりがちになって、ついついおやつに手が伸びてしまう私。 「これじゃマズい!」と一念発起してハイキングに挑戦することに! でもいきなりハードなところはちょっと…という私にもぴったりのコースが。 それ...
すっかり秋も深まり、逗子の山々も日ごとに色づいています。 今日は、東逗子の小さい秋を見つけにぶらり散歩へでかけてみました。 JR東逗子駅下車、県道24号線を渡り、風情ある路地を進みます。 県道沿いはいつも渋滞して人も車も...
三浦半島はなだらか、と思われがちですが、実は、案外細かい起伏に富んでいます。 傾斜のきつーい坂道が、あちらこちらにあるのです。 本日は、坂好きな方の聖地として有名らしい「葉山教会」下の激坂に行ってきました。 JR久里浜線...
鎌倉駅から鶴ヶ丘八幡宮へ向かう有名な道といえば若宮大路。由比ガ浜から続くその道には3つの鳥居があります。 その真ん中にあたる二の鳥居は桜並木も美しい段葛の入り口にあり、このすぐそばに安産祈願で知られるお寺があります。 二...
海に向かって若宮大路の途中、下馬の交差点を右に曲がり少し進めば、由比ガ浜大通りに出ます。 平坦で緩やかに長谷の方まで続く二車線の道路に面してのぞいてみたくなるようなお店があちこちにあり、散歩にも楽しい道。 今回は由比ガ浜...
北鎌倉から鎌倉へ向かう県道21号線。横浜鎌倉線と言われる道には飲食店を中心に古民家を活かしたお店も多く、歩いていて楽しいエリアです。 また、鎌倉五山の円覚寺、建長寺、浄智寺と名所も揃った歴史好きにも興味深いところ。昔なが...
梅雨の合間に楽しく歩いてきました。 ハイキングと史跡が同時に楽しめる、「神武寺・鷹取山ハイキングコース」をご紹介します。 気軽に歩けるルートですが、山歩きにはしっかりとした服装・靴ででかけましょう。 京浜急行「逗子・葉山...
葉山一色地区。 西側が海のため、東側のなだらかな山裾に住宅地が集中しています。 その間を縫うように小道が無数にあるのです。 メインの小道には、それぞれ趣のある名前と看板が。 今日は、どこまで行けるか歩いてみました。 「佐...
週末ごとに三浦半島中をウォーキングしています。 今日は、ゆっくり歩いて2.5時間。半島随一の梅の名所、田浦梅の里に行ってきました。 JR逗子線東逗子駅からスタート。 せっかくなので、駅前スズキヤで、前回ご紹介した”自家製...
今日もとってもよい天気になりました。 葉山町のど真ん中にある、はやま三ヶ岡山緑地(さんがおかやま、と読みます)。 「葉山の魅力を代表する海と山を、県民が気軽に堪能できる」(県パンフレット)そうです。 私の低山歩きにはもっ...
『葉山マリーナ』というと、セレブな方々が所有するクルーザーが並び、庶民には訪問しづらいイメージだったので、いつもバスで通過する場所でした。 ところが最近、葉山は「日本のヨット発祥の地」ということに興味を持ち、いちど訪ねて...
前回『神武寺』をご紹介しましたが、実はこの日さらに冒険の旅が続いていました。 それが、今回ご紹介する『鷹取山』登山です。 二拠点生活の拠点としている逗子のシェアハウスでは、山頂を「逗子のマチュピチュ」などと呼んでいて、不...
ハイキングするには絶好の季節になりました。 二拠点生活をしているシェアハウス近くの山(鷹取山)の中腹に『神武寺』があり、逗子のパワースポットと呼ばれています。 この時期は、登山口近くでハイカーを多く見かけるので、人気のハ...
文豪、徳冨蘆花(とくとみ ろか)が逗子に住んでいたことで開園した『蘆花記念公園』。 桜山の一部にあるこの公園は、逗子海岸からも近く、山を登った先では相模湾を眺めることができ、海と山が共存する逗子ならではの公園ではないでし...