鎌倉幕府初代将軍・源頼朝ゆかりの神社、鶴岡八幡宮へ
鎌倉駅東口から徒歩10分、目抜き通りの若宮大路をまっすぐ行くと 目前にドドーンとあらわれるのが、ご存じ鶴岡八幡宮です。 古都鎌倉の中心に位置し、四季折々、さまざまな表情を見せる 山々をバックに佇む美しい朱色の社殿は、いつ...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
鎌倉駅東口から徒歩10分、目抜き通りの若宮大路をまっすぐ行くと 目前にドドーンとあらわれるのが、ご存じ鶴岡八幡宮です。 古都鎌倉の中心に位置し、四季折々、さまざまな表情を見せる 山々をバックに佇む美しい朱色の社殿は、いつ...
天平8年に開創された古刹・長谷寺。 あじさいの季節に訪れる人が多いかもしれませんが、 こちらは、夏はユリやサルスベリ、秋はサザンカに紅葉と、 四季折々、美しい自然を感じさせてくれる景勝地として知られています。 入場して指...
逗子に住んだら必ず訪れる逗子市役所。そのお隣に、緑に囲まれたお社があります。 カフェやレストランが並ぶ街中に、いつも凜とした空気が漂う 『亀岡八幡宮(かめがおかはちまんぐう)』です。 逗子に2拠点生活を始めて3年の筆者は...
平安時代の武将、源義経。 鎌倉幕府の初代将軍である源頼朝と異母兄弟で、幼名は牛若丸。 このくらいは、歴史が不得意な私レベルでも知っていること。 剣術・戦術にも長けた美少年。 源平合戦で活躍したにもかかわらず、兄弟の亀裂を...
葉山のビーチと言って思い浮かぶのは『森戸海岸』でしょうか。 今年は海水浴場が中止となっているせいか、7月下旬なのに人がまばらで静かな海岸です。 海水浴シーズンに訪れた事がないので普段の夏を知らないのですが、 毎年JR逗子...
一週間頑張って働いたら、休日は思いっきり休む。 これがマイルール。 いつものように換気をしようと窓を開けたら、 今日はザブーンザブーンと大きな波音が轟き、 涼しいけれど、少し湿気を含んだぬるい風が吹き込んできました。 「...
JR横須賀線鎌倉駅から歩くこと約20分。 源氏山の北側にある【海蔵寺】 それほど大きい境内敷地ではありませんが、 四季折々の花を楽しむことができるということで、 「花の寺」として人気があります。 先日は関東でもソメイヨシ...
鎌倉駅から少し離れた場所。 二階堂の谷戸の奥にある覚園寺はもみじが赤く色づき始めました。 覚園寺は、決まった時間に行われるツアー形式の拝観スタイルで 境内をまわることができます。 もみじの本数が多く、 境内各所で「建物と...
11月23日から12月24日の期間限定で、 【第十一回予告編ZEN映画祭】が 行われています。 会場は、藤沢市の江の島ヨットハウス、鎌倉市の建長寺と浄智寺です。 写真は黄金色に彩られた浄智寺。 境内には東京大学隈研吾研究...
先日の台風24号でいたるところで被害がでていた湘南。 134号線では砂埃で渋滞が発生し、倒木によって道が通れなかったり、 稲村ガ崎の信号機が故障したり、お店の看板や窓ガラスが割れたり‥ みなさまお怪我等ありませんでしたで...
9月12日に、藤沢市片瀬の龍口寺のお祭りが行われました。 日蓮が斬首されようとした時に江の島方面から 強い光が射し難を逃れたというのが「龍の口法難」の由来です。 これを記念し、毎年同じ日に行われます^^ 当日は、「牡丹餅...
相模國一之宮、寒川神社。 天皇陛下御即位三十年を記念して 篳篥(ひちりき)の演奏で知られる東儀秀樹さんのコンサートが行われました。 開演の時間は、境内はセミの大合唱。 雅楽中心の舞台から始まり、 バンドと合わせたライブが...
日本の夏の風物詩のひとつ「灯籠」。 そもそも灯籠とはどんなものかご存知でしょうか? 灯籠という漢字の「灯」は明かりを、「籠」はカゴを表します。 中に灯すロウソクなどの明かりが風で消えないように、 竹、木、石、金属などで作...
鎌倉の材木座にある光明寺。 光明寺の裏山は天照山と呼ばれ、本堂右手の道から登ることができます。 山の中腹には 開山・然阿良忠をはじめとした歴代住職と 開基・北条経時の墓所があります。 そしてさらに登ると、関東随一とも言わ...
鎌倉の海蔵寺の参道前にある紫陽花にモリアオガエルの卵塊が‥ おもに森林で生息していますが 春になると池や沼に集まり、交尾を行います。 卵を産むのは水面にせりでた木や草の上で、木に産むこともあるそうですよ^^ ほとんどのカ...
鎌倉にある海蔵寺の本堂横の梅花空木(ばいかうつぎ)が満開です♪ 海蔵寺は比較的にこぢんまりとしたお寺ですが、 四季の草花が絶えない花寺として人気があります^^ 海芋(かいう)や石楠花(しゃくなげ)、松葉菊(まつばぎく)の...
湖畔を彩る桜の花びら。 早かった今年の桜ですが、天気に恵まれて十分に楽しむことができました。 終盤を迎え、八幡様の源氏池では花筏(はないかだ)がきれいです。 今週末にはいよいよ、鎌倉の春の恒例行事、鎌倉まつりが行われます...
鎌倉一の大きさを誇る光明寺の山門です。 お天気に恵まれ、3月31日は「観桜会」とライブや出店が並ぶ「寺つど」イベントが行われ、たくさんの人でにぎわっていました♪ 普段は入ることのできない山門の特別公開が行われ、500円の...
ここで湧く霊水でお金を洗うと何倍にもなって帰ってくるという「銭洗弁財天宇賀福神社」。 源頼朝が、夢のお告げに従いこの地へ行ったところ、霊水が沸いているのを見つけそこに社を建てて宇賀神を祀ったのが始まりとされています。 昭...
灰色の空、冷たい風が吹き、寒々しい湘南。 三寒四温とはよく言ったもので、数日前の暖かい日々がうそのような天気ですね。 暦の上では啓蟄(けいちつ)といって、冬のあいだ土の中にこもっていた虫たちが春の予感を感じて這い出してく...