ぶらり鎌倉♪
鎌倉の夏の主役は海に譲ったとばかりに、この時期の鎌倉の古刹は訪れる人も少なく境内は静寂に包まれています。 ここ、扇ヶ谷(おおぎがやつ)の英勝寺は鎌倉で唯一の尼寺です。 竹林や木立に囲まれるた空間は暑い夏でも-1℃、-2℃...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
鎌倉の夏の主役は海に譲ったとばかりに、この時期の鎌倉の古刹は訪れる人も少なく境内は静寂に包まれています。 ここ、扇ヶ谷(おおぎがやつ)の英勝寺は鎌倉で唯一の尼寺です。 竹林や木立に囲まれるた空間は暑い夏でも-1℃、-2℃...
このお祭りとともに夏が始まる!という茅ヶ崎の夏の風物詩「浜降祭」!! 早朝から「どっこい、どっこい」と相州神輿独特の掛け声とともに寒川町と茅ケ崎市内の34神社から出発した39基の神輿(みこし)が海岸に集結しました! 海岸...
明日は七夕ですね。 鶴岡八幡宮の境内は七夕飾りで彩られ舞殿の周りは願い事の色紙や短冊が掛けられました。 あの笹を彩る5色の短冊、青、赤、黄色、白、黒(紫)と歌にもありますが、それぞれ意味があるのだそうです。 人間力を高め...
今年はあまり雨が降らず、快適な梅雨をむかえていますね。 鎌倉は今が紫陽花の時期。 紫陽花で有名な長谷寺のあじさい路は整理券を配布しているようで、休日は2時間待ちになることもあるよう。 実際に行かれた方は、朝8時から行くこ...
駆け込み寺、縁切り寺として知られ、2015年のヒット映画「駆け込み女と駆け出し男」でより人気になった北鎌倉「東慶寺」。 毎年この時期になると、いつもは非公開の立礼茶室“白蓮舎”でお抹茶とお菓子がいただけます。(6月19日...
連休明けの始まり・・お昼頃から雨が降り出した湘南。 しっとりとしたスタートになりました。 鎌倉の穴場のお寺、扇ガ谷(オオギガヤツ)にある海蔵寺へ。 白く輝く海芋やこれからシーズンを迎える紫陽花が今か今かと待っているようで...
遠くからでも見える大船観音様。 桜の季節はお顔の周りが華やかなピンク色の桜に彩られ、なんだかいつもより一層優しい表情をされているようでした♪ 平和を願い建立されて大船観音様。 その境内はうぐいすの声が鳴り響き、ぽかぽかの...
江の島、江島神社で行われた春の例大祭。 四月の初巳の日、本殿の扉を開き、海の幸山の幸等をお供えし、神職と舞姫による神楽舞の奉納など行われます。 一番はじめに桜の花をお供えするのが習わしという春の例大祭、ちょうど江の島の桜...
2014年11月から大規模改修工事がおこなわれていた鶴岡八幡宮への参道、若宮大路の中央に位置する段葛(だんかずら)。 いよいよ1年4か月ぶりのお披露目となりました! 13時半から行われた竣功清祓式、すでに周囲は多くの人で...
すっかり暖かい春の海の色になりました♪ こんな海の色とは対照的に日差しがあるとぽかぽか暖かいですが、今日は北風が強く吹いて寒かったですね。 明日が寒さの底になりこれからは暖かくなるようで安心しました。 さて、一昨年暮れか...
毎年人気の高い鶴岡八幡宮での節分祭。 本殿での神事の後、合図の太鼓が鳴ると、舞殿の屋根から鳩が一斉に飛び立ち豆まきが始まりました。 見上げると邪気が逃げていきそうな気持ちよい青空です。 ゲストに俳優さんが来ていらっしゃる...
「東風(こち)吹かば 匂ひをこせよ 梅の花 主なしとて 春な忘れそ」 学問の神様、菅原道真公が京の都を去るときに詠んだ歌です。 鎌倉二階堂にある『荏柄天神』は福岡の太宰府天満宮、京都の北野天満宮と共に日本三天神に数えられ...
今日は新年の最初の巳の日に行われる銭洗弁財天宇賀福神社の「初巳祭」でした♪ その昔、源頼朝が「巳の年、巳の月、巳の日」に夢の中に現れた宇賀福神から「西北の仙境に湧きだしている霊水で神仏を祀れば、平穏に治まる」とのお告げを...
晴天に恵まれた成人の日。 当社の近隣には美容室があり、毎年この日は艶やかな振袖に身を包んだ多くの新成人が集まっています。 丁度、新年の花が飾られた瀟洒なホールが隣接しているのでそこでまずは一枚、と多くの方が写真を撮ってい...
三連休が始まりましたね。 皆さんはどこかへお出かけになりますか? この連休が明けた1月13日から3月10日まで鎌倉の主要観光スポットの一つ、長谷にある高徳院の大仏様が大規模修理に入るため拝観が出来なくなります。 もし鎌倉...
今年は暖冬で半数以上のスキー場が未だに開業できていないそうですね。 兵庫県神鍋高原では60年ぶりに降雪を祈願する’雪乞い’が行われたそうです。 こちら鎌倉の海蔵寺では梅が咲いています♪ 例年は2月の中旬ごろが見頃とのこと...
今日は晴れていたけれど富士山を見ることはできませんでしたが、こんなところにかわいい富士山がありました♪ こう暖かい天気が続くと来週からやってくるという冬将軍に少し恐怖を感じてしまいます。。 さて、そろそろ七草粥の頃ですね...
だるまや熊手などお正月の縁起物を見るとやがてやってくる新年を思い浮かべてわくわくしてしまいますね! 長谷寺「歳の市」が観音様の縁日である12月18日門前で開催されました。 鎌倉で唯一の歳の市なのだそうです。 旧鎌倉のいた...
遠くからでもその大きさに圧倒される遊行寺(ゆぎょうじ)境内の大イチョウ! 遊行寺のシンボルとして多くの人に親しまれ愛されています♪ 樹齢250年以上とされていますが、650年~700年との推測もあるそうで、ずんぐりむっく...
この時期、自然の多い湘南界隈ではあちらこちらで色付いた木々を見ることができます。 赤や黄色やその中間の色が混ざってなんともいえないその魅力に、見るたびに感嘆の声を上げてしまいます。 ここ北鎌倉の中でも穴場のお寺「浄智寺」...