3月の荏柄天神♪
天神様の門前では、一本の枝に紅白の花を付ける梅が迎えてくれました。 固い蕾だったミツマタは大きく花開いていました。 1月に訪れた時、梅は咲き始めで、お参りする人の後姿もキリリ!引き締まった空気が流れていた事を思い出します...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
天神様の門前では、一本の枝に紅白の花を付ける梅が迎えてくれました。 固い蕾だったミツマタは大きく花開いていました。 1月に訪れた時、梅は咲き始めで、お参りする人の後姿もキリリ!引き締まった空気が流れていた事を思い出します...
梅が見ごろを迎えている東慶寺です。 紅梅、白梅はもちろん、その間にもグラデーションのように色々。 八重だったり枝垂れだったり、ここの境内の梅は一本一本見るのが楽しみです。 東慶寺といえば1615年大阪城炎上のとき、千姫や...
片瀬の常立寺(じょうりゅうじ)の枝垂れ梅“思いのまま”が見頃です。時々メジロも遊びに来ています。 2月になり、暦の上の春も近いですね♡ そういえば、先日車を走らせながらラジオを聴いていたらFM横浜の街角リポーター藤田くん...
学問の神様菅原道真公を祀り、福岡の太宰府天満宮、京都の北野、とともに三天神社と称される鎌倉、二階堂にある「荏柄天神」。 初天神祭(筆供養)が行われ神事のあと、愛用していた筆や鉛筆を焚きあげて供養し、書の上達を祈願します。...
鎌倉江の島七福神めぐりに行ってきました! 通年を通してやっているそうですが、やはりお正月は多くの人がめぐるので迷うことなくめぐることができました。 自分が一番その年に授けていただきたい福の神様から回るのがよいそうです。 ...
片瀬にある片瀬諏訪神社へ初詣に行って参りました。 その昔、諏訪湖を取りまく地形に似ていたため信濃国(長野県)諏訪大社からこの地に御分霊として上下両社に鎮座されたそうです。 以前は水面の覆われた大きな沼湖だったそうでまった...
例年250万人の参拝客が初詣に訪れる鶴岡八幡宮。 扁額(へんがく)の「八」の字は、八幡神の神使の鳩で表現されていて、境内には自由に飛びまわる鳩がいっぱい。 酉年を迎えるにあたりいってみました♪ 境内の路面には白地で屋台の...
妙本寺の紅葉です。 鎌倉駅からほど近いこのお寺、駅周辺の喧騒がうそのように静かで風情のあるお寺。 少し遅めの紅葉を迎えています。 門前や鐘楼付近ではまだ秋の風情を楽しむ事ができるようです。 フォトウェディングでしょうか。...
長谷寺の歳の市です! 鎌倉では、この長谷寺の歳の市が唯一残っているのだそうです。 「一年の無事に感謝し、来る年の幸を願う」♪ 歳の市で売っている熊手、いろいろな種類がありますが、福を招きたいなら招き猫のついた熊手、金運を...
「かまくらやみほとけなれど釈迦牟尼は美男におわす夏木立かな」 本来は男女を超越した存在なので、’美男’ではないらしいのですが歌人与謝野晶子の気持ちがわかります笑 いつ見ても美しいと感じずにはいられない高徳院の大仏様。 こ...
空が高いーすっかり秋の色をした湘南です♪ そういえばもうこんな便りが届いてきました。 長谷寺の紅葉ライトアップの日程が11月26日(土)~12月11日(日)に開催されるそうです。 鎌倉の魅力がまた味わい深くなるのがこの紅...
雨にむせぶ古都・鎌倉。 朝からの雨があがってきたので彼岸花を見に英勝寺に言ってきました。 ここは現存する鎌倉唯一の尼寺で、鎌倉駅から10分ほどで歩けますが、普段はとてもひっそりとしており静かに過ごすにはお薦めです。 彼岸...
鎌倉五郎景政の命日である9月18日、今年は日曜日という事もあって楽しみにしていた人も多かった事でしょう。坂ノ下町内には見物の人がいっぱいでした。 時々雨が降る天気で心配された面掛(めんかけ)行列ですが、幸い行列の間は雨に...
坂ノ下にある御霊神社で鎌倉五郎景政の命日に行われる例大祭のお知らせです。 境内では12時から例大祭、13時から五穀豊穣を祈念して鎌倉神楽が行われます。 その後、14時40分頃から始まる面掛行列は神奈川県の無形文化財となっ...
昨夜は心配された天気の崩れもなく、龍口寺では龍口法難会が行われました。日蓮宗の40を超えるお寺が参加しての万灯練り供養は見事でした! 一夜明けて、湘南は雨の朝を迎えています。こんな朝なので可愛い秋の花をご紹介します。 昨...
いよいよ来週の月曜日、12日は龍の口法難会(たつのくちほうなんえ)があります。日蓮上人が龍の口刑場で難をのがれた事に因んだ龍口寺のお祭りです。 日が暮れ始める頃、片瀬の龍口寺には次々と人が集まってきます。浴衣姿も嬉しそう...
不思議な花があるものですね~! 片瀬の龍口寺にある酔芙蓉(すいふよう)の花。 朝は白く咲いた花が、だんだんピンクになる不思議な花で、まるで酔うように色が変わるというので酔芙蓉(すいふよう)というそうです。 この大輪で美し...
鶴岡八幡宮のぼんぼり祭♪ 毎年、立秋の前日から9日まで行われる鎌倉の夏の風物詩。 暑い盛りですが、暦の上では秋なのですね。 1938年から続き、今年でなんと78回目! 歌舞伎役者・中村吉右衛門さんや、俳優・竹中直人さんな...
本日より始まりました江の島灯篭。 島内の様々な場所で灯篭が照らされています。 暑さの多少弱まった夏の夜、幻想的な温白色の灯りの中、夕涼みがてら出掛けてみてはいかがでしょうか。 江の島はヨットやしらすなど観光色がとても強い...
踊り念仏で知られる一遍上人ゆかりの寺「遊行寺」のある藤沢。 盆踊りのふるさとの一つとも言われる藤沢では、駅北口から「遊行寺」にかけて盆踊りのイベント“遊行(ゆぎょう)の盆”が開催されました! 今年で11回目を迎えるこのイ...