谷戸の奥寺★
’’鎌倉の秘寺’’、’’中世の鎌倉’’ そんな表現がしっくりくる覚園寺。 鎌倉駅からバスに乗り、終点の鎌倉宮より山のほうへ歩いてさらに10分。 その道は、川に沿って続いていて、ところどころ対岸の家へと橋が架かっています。...
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
’’鎌倉の秘寺’’、’’中世の鎌倉’’ そんな表現がしっくりくる覚園寺。 鎌倉駅からバスに乗り、終点の鎌倉宮より山のほうへ歩いてさらに10分。 その道は、川に沿って続いていて、ところどころ対岸の家へと橋が架かっています。...
学問の神様、菅原道真公をまつる荏柄天神で針供養が行われました♪ 折れた針や古い針に感謝を込めて豆腐に刺し労い、針仕事の上達を願う“針供養”。 もののすべてに神様が宿ると考えていた昔の人が生み出したやさしい習慣ですね。 最...
鎌倉、本覚寺の正月は、1月1日から3日までは「初えびす」そして1月10日は「本えびす」といいます。 七福神の一人えびす様のお祭りです。 夷堂を見上げるときれいな青空に栴檀(センダン)の実。 「商売繁盛お祈り申し上げまーす...
今日は長谷寺“歳の市”、納めの観音です♪ 観音様のお御足に触れることもできる“御足参り”も行われています。 かつては各地で開かれていた’’歳の市’’も鎌倉では、ここ長谷寺での開催が唯一のものとなっています。 参道にはだる...
お日柄もよく若い二人の門出を祝すにふさわしい日でしたね! 日当たりのよい海沿いはポカポカ暖かい日でも、山に囲まれた妙本寺はひんやり‥ それでもほっこり温かくなる風景に出会える事もあるのです。 JR鎌倉駅から歩いて8分、市...
先日、落ち葉掻きに行ってきました。 あの黄色や赤のもみじやイチョウのきれいな葉を拾ったりする風流な’落ち葉狩り’ではなく、畑に撒く堆肥にするために、大勢で広い公園へ行き、袋いっぱいの落ち葉をたくさん集めました。 子供たち...
鎌倉の隠れた紅葉の名所「獅子舞」。 鎌倉時代に建てられた壮大な寺院「永福寺(ようふくじ)」、幻の寺といわれ現在は史跡を生かした公園として整備されていますが、「獅子舞」はその永福寺跡の北山頂にある獅子の形をした巖が由来とさ...
昨夜からの本格的な雨に、今日の予定が変更になった方も多かったのでは。 藤沢市西富にある時宗総本山遊行寺(清浄光寺)の境内のシンボルとも言われる大イチョウは樹齢700年とも推定される古木です。 700年前といえば、室町時代...
北鎌倉は紅葉の入り口♪ このところ良い天気が続いています。 天気が良いと太陽の光に照らされて木々に黄色や赤が混ざっているのがわかります。 カツラなど葉が落ちるのが早い木々はすでに色づいた葉っぱで地面に絨毯を作りは始めてい...
9月下旬になると街を歩けばどこからともなく風に乗ってふわっと甘ーい香りが♪ 花の寺「光則寺」では橙黄色の小さな花を咲かせる金木犀が見ごろです。 脳に入る視覚や味覚などのほとんどの情報と違い、嗅覚はダイレクトに大脳辺縁系と...
天神山と言われ205段の階段を登りきった先にある北野神社。 タイムスリップしたような雰囲気が伝わります。 鎌倉市山崎といえば、古戦場でもあり、世界遺産の寺院などで名高い庭園を数多く手掛け、鎌倉の花の寺として知られる瑞泉寺...
英勝寺の彼岸花が見頃を迎えています♪ 四季を通して花の絶えることのない英勝寺は、家康の側室お勝の方により創建された現在鎌倉では唯一の尼寺です。 真っ赤な花からは極楽浄土をおもわせる、浮世離れした美しさにうっとりしてしまい...
夏の終わりを彩った龍口寺の酔芙蓉(すいふよう)。 午前中は涼しげに白く、午後にかけてピンク、夜は紅へとまるで酔っ払っているかのように色を変える不思議な花。 一日咲いたら終わってしまう芙蓉の花の短命さに一日花のはかなさに諸...
「閑さや岩にしみ入る蝉の声」。 松尾芭蕉の詠んだ俳句が聞こえてきそうな扇が谷の緑に囲まれた海蔵寺。 山門を入ると期待通りに芙蓉の花が迎えてくれました。 涼しい谷戸の境内では、ノウゼンカズラや蓮ばかりか紫陽花までがまだ綺麗...
現在の盆踊りの原型を作ったとされる一遍上人を宗祖とする時宗の総本山「遊行寺」。 一遍上人が遊行の旅の中で立ち寄った現在の藤沢市片瀬で初めて踊り念仏に型ができ、そしてそれが現在の盆踊りの原型となったそうです。 片瀬からほど...
腰越が一年でもっとも盛り上がるお祭『小動神社天王祭』が行われています♪ 腰越の商店街を盆踊りとお囃子と山車の行列がにぎやかに時折江ノ電に道を譲りながら進んでいきます。 江ノ電に乗っている人からはどのように見えているのかな...
七里ヶ浜と腰越海岸の間にある小動(こゆるぎ)岬。 そこにある神社参道の紫陽花が彩も綺麗に咲いています。 そろそろ腰越の人が最高潮に盛り上がる小動神社(こゆるぎじんじゃ)の例大祭「天王祭(てんのうさい)」が執り行われます♪...
各地で5月の最高気温を更新しているそうですね。 海ではすでにくらげが発生しているそうです。 葉山ではつい先日、ダイビング中にイルカに遭遇したなんて話も聞きました♪ ここは湧き出る清水で銭を洗うと何倍にもなって返ってくると...
晴天が続いたGW。 久しぶりの雨は農家さんにとっては恵みの雨となったようですね。 暦の上では立夏、まだ本格的な夏には遠いですが日差しもだいぶ強くなり、鎌倉ではすいこまれそうなほど緑が濃くなっていました。 香ってくる風も植...
桜の季節が過ぎ去り、桜並木で知られる鎌倉山をドライブしていても風が吹くと桜の花びらが舞ってはいるものの、目に入るのは青々とした若葉たち。 あっという間に緑が美しい季節になりました。 また、山を歩くと赤ちゃんバッタやモンシ...