北鎌倉の秋は深まり・・・円覚寺。
円覚寺はもみじや銀杏が色づいて丁度見頃です♪ 鎌倉市山ノ内 最寄駅:横須賀線「北鎌倉」駅。
東宝ハウスShonanから「いち速く抽出した」(Espresso)情報です。あなたのコーヒーブレイクに「湘南」は、いかがですか!
円覚寺はもみじや銀杏が色づいて丁度見頃です♪ 鎌倉市山ノ内 最寄駅:横須賀線「北鎌倉」駅。
海蔵寺の門前はモミジがいっぱい。 お寺に向かう道のモミジはこれからどんどん色づいていきそうです。 鎌倉市扇が谷 最寄駅:横須賀線「鎌倉」駅。
湘南育ちのお二人に、こんなに素敵な結婚式がありました。 鎌倉の中心、鶴岡八幡宮。挙式は‘静の舞’が行われる舞殿です。 雅楽の演奏で新郎新婦が舞殿に導かれ、式が静かに厳かに行われました。 集まった友達だけでなく観光客からも...
ホトトギスはユリ科の植物。 斑点が鳥の不如帰(ほととぎす)の胸にある模様と似ていることからこの名前になったそうです。 鎌倉では、長谷寺、宝戒寺、海蔵寺などで夏から秋に見られます。 鎌倉市扇が谷 最寄駅:横須賀線「鎌倉」...
鎌倉‘旬の花’ (写真4枚) 英勝寺の彼岸花、宝戒寺の萩が咲き始めました。今年は例年より遅めです。台風の影響を心配しましたが、まだ蕾が多かったせいか大丈夫。これから見頃を迎えそうです。海蔵寺の背の高い紫苑も、今...
江の島撮影会 ♪ (写真7枚) 江の島島内のイル・キャンティカフェ江の島さんで、当社のオリジナルパンフレットの表紙と裏表紙を飾...
秋明菊(しゅうめいぎく)が咲きました (写真4枚) 大巧寺は鎌倉駅の東側。若宮大路を渡ったところにあります。‘おんめさま’とも呼ばれ、安産祈願のお寺として知られています。小さな境内ですが季節ごとに花が咲き、境内...
夏の終わりの海蔵寺 (写真4枚) 夏の終わりの海蔵寺と言えば、山門前の階段を覆う赤い萩。今年も階段を上りにくいくらい、大きく茂りました。境内にはサルスベリや芙蓉がまだ咲いています。夏の花ですが今年の9月の暑さにはよく似合...
本日行われた龍口寺、龍ノ口法難会の中の1コマ。このお祭が終わるといよいよ夏もおしまいかな。ちょっと寂しいです。
百日紅 サルスベリ (写真4枚) 鎌倉駅を出て若宮大路を渡ったところにある日蓮宗の本覚寺。境内には大きな百日紅があります。いつもより少し花が少ないような気がしますが今が見頃です。
続・ぼんぼり祭り (写真8枚) 鶴岡八幡宮のぼんぼり祭りは今日(9日)まで行われています — 場所: 鶴岡八幡宮 先日投降したぼんぼり祭りの作品を少しご紹介します。今日まで行わ...
ぼんぼり祭り (写真4枚) 鶴岡八幡宮で毎年この時期に行われる‘ぼんぼりまつり’鎌倉ゆかりの有名人をはじめ、たくさんの作品が並びます。夕涼みがてら眺めていると辺りは暗くなり、巫女さんがぼんぼりに灯...
八幡様の源平池 (写真4枚) 鶴岡八幡宮の源平池。毎年この季節になると一面大きな蓮の葉に覆われます。今年もハスが咲きました。この池には鴨や鯉、亀だけでなく、スッポンもいるようです。連日の暑さですが...
ノウゼンカズラ 猛暑の中、ひときわ鮮やかなオレンジ色の花。南国に咲きそうな花ですが、海臧寺のかやぶき屋根にもよく似合います。
半夏生 (写真4枚) 半夏生は夏至から数えて11日目。今年は海開きと同じ7月1日でした。長谷の光則寺では、天然記念物のカイドウの下に、半夏生というドクダミ科の植物があり、この季節に上の方の葉が真っ白になります。おしろいを...
浄妙寺本堂と山門 (写真3枚) 本堂です 質素な作りの本道は他の社寺とは違う趣があります。
浄妙寺本堂奥 喜泉庵 (写真10枚) 緑との調和が素晴らしいです! 心静かに・・・わび・さび(侘・寂)の心を感じたい方に。
御霊神社 (写真4枚) 坂の下 成就院から極楽寺の切り通しを下り、長谷に抜ける途中に御霊神社はあります。江の電の踏切の向こうに鳥居がある風景は、ドラマでもお馴染みです。線路沿いのアジサイが見事なの...
成就院 極楽寺 (写真4枚) 成就院は江の電極楽寺の駅を出て左へ5分程歩き、極楽寺切り通しに沿った高台にあります。由比ヶ浜を見下ろす景色は見応えがあります。坂道を彩る紫陽花は有名ですが、境内にはも...
明月院 (写真4枚) 明月院、あじさい寺とも呼ばれている鎌倉のお寺です。この時期、紫陽花と花菖蒲を見にたくさんの人で賑っています。紫陽花はまだ少し早いようですが、花菖蒲は只今見頃です!  ...